さてさて、新年最初の更新になります。
新年から今までの間に、公私ともに色々、驚くような出来事が起きたりしていたわけで・・・。
ついでに、毎年恒例、年度末の多忙が一気に押し寄せてきており、今後はかなり厳しい状況になりそうです。
これから3月まで、何回更新できるかな・・・?
(自転車通勤も、毎日の路面凍結で、スリックタイヤのミニベロでは戸惑うところだし、ローラー台にもあまり乗れていないなぁ〜 ^^;)
では本題です。
さて、関東以西の地域では、早くも今シーズンのブルベが開始されています。
福島以北では、今、自転車で峠越えをしたら、簡単に死ねる天候なので(誇張なし)、春まで・・・というか、今年はランドヌール宮城的には、5月までお休みが続きますが(^^;)、関東以西の地域では、早い所では1/3日から今年のブルベが開催されています。
・・・さて、その中で、最近、ちょっとだけ話題になっているのが、一部の団体のローカルルールで、Fibre Flareというランプを、テールランプとして認めない、とされた事。
これについて調べてみると、はっきりと「認めない」としている主催以外にも、「メインのテールランプとして認めない」等の形で考慮している主催もあったりします。
(なお、このローカルルールについては、明文化している団体もあれば、別途参加者に連絡していたり、車検時に口頭注意している団体もあったりして、対応は様々である様子)
そして、こうした話を聞くうちに、以前からFibre Flare等の、オプティカルファイバー内の散乱光利用したライトについて感じていた内容について、今一度、きちんと記事にしておこう、と思うようになりました。
なお、この記事にまとめる内容は、あくまでも私個人の経験に基づく個人的な見解です。
ランドヌール宮城の見解ではありませんし、また、各地のブルベ主催団体の定めるローカルルールに対して、何らかの意見や提言などを行うものでもありません。
(各主催団体の定めるローカルルールは尊重されるべきものであり、その団体が主催するブルベに参加する場合、そのローカルルールに従うのは当然である、というのが、私のスタンスです)
灯火などの安全装備については、皆様の中で、本当に色々な考え方があるのは十分、承知しています。
今回の内容は、あくまでも個人的な雑感として読んでいただき、皆様が装備を選ぶ際の参考にしていただければ、と思います。
そんなわけで、興味のある皆様は、以下のRead moreをクリックしてください。